VRで変わる薬学教育の未来〜沢井製薬株式会社・岡山大学病院薬剤部との共同開発が実現した"実践力を育てる学習"〜
- 広報SC
- 5月17日
- 読了時間: 14分
更新日:9月18日
沢井製薬株式会社と岡山大学病院薬剤部との共同プロジェクトにより、次世代の薬剤師教育を革新するVRトレーニングシステム「KimBen pharma VR」を開発いたしました。 私たち白獅子は、災害・医療・教育分野に特化した3DCG・VRコンテンツの開発を行う企業として本ブログでは、この取り組みの詳細と今後の展望についてご紹介します。
VRを使用した学習環境がもたらす薬剤師教育の変革
医療現場で求められる薬剤師の役割は、単なる調剤業務から患者中心の包括的な薬学的管理へと大きく変化しています。
このような背景の中、岡山大学病院薬剤部の木村郁哉薬剤師が起業した岡山大学発ベンチャー・株式会社Medswell、沢井製薬株式会社、そして当社白獅子(Snowlion.Inc)の三者が共同で開発した「KimBen pharma VR」は、従来の座学では体験できない実践的なスキルを育成する新たな教育ツールとして注目を集めています。

三者協働による次世代教育システム
このVR教材開発においては、各社の強みを最大限に活かした協働体制が構築されました。
株式会社Medswell:岡山大学病院薬剤部の木村郁哉薬剤師が設立した岡山大学発ベンチャー企業として、薬学的知識と臨床経験に基づくコンテンツ設計
沢井製薬株式会社:PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)の活用に関するアドバイスおよびVRコンテンツの開発支援
株式会社白獅子(Snowlion.Inc):医療・災害分野に特化したVR技術で、リアルな患者宅環境の3DCG開発とインタラクティブなシステム構築
岡山大学での掲載記事は、こちらからご覧ください。 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13276.html
VR空間で学ぶ臨床判断力 - システムの特徴と機能
「KimBen pharma VR」は従来の教育手法とは異なる、没入型の学習体験を提供します。
主な特徴は以下の通りです。
1. リアルな患者環境での臨床体験
VR空間内では、70歳の独居患者の自宅という設定で、学習者は以下のような観察と判断を行います。
生活環境の観察:リビングルームなど日常生活空間から患者の生活習慣を読み取る
服薬状況の確認:お薬カレンダーの残薬状況、薬の配置場所、使用頻度などを観察
デバイス使用状況の評価:喘息吸入器などの医療機器が適切に使用されているかを確認
デジタル健康情報の活用:PHR(Personal Health Record)が確認できるスマートフォンから健康データを収集
2. インタラクティブな学習と評価システム
自由な空間探索:VR空間内を自由に移動し、様々な角度から情報収集が可能
判断プロセスの可視化:学習者の視線移動や情報収集のプロセスをデータとして記録
フィードバックシステム:経験豊富な薬剤師からのリアルタイムフィードバックにより、臨床判断のポイントを学習
実践からの声 - 研修参加者と指導者のフィードバック、ご体験いただいた方からの声と疑問への回答
Q: スマートフォンで同じことはできないか?
A: 技術的には可能ですが、没入感と学習効果に大きな差があります。スマートフォンでは画質が損なわれ、操作性も限定的となります。
VRゴーグルを使用することで、実際に患者宅を訪問しているような臨場感が得られ、空間認識能力も含めた総合的なアセスメントスキルを養うことができます。
将来的にはスマートフォン用のインターフェースも改良予定ですが、現状では没入型VRの学習効果が最も高いと考えています。
Q: 薬を半分しか飲んでいないなど、確認部分のバリエーションやランダム設定は可能か?
A: 完全に可能です。現在はバージョン1の段階ですが、シナリオのバリエーションやランダム要素の追加は技術的に容易に実装できます。
監修者のご要望に応じて、様々な服薬状況や生活環境の組み合わせを設定することで、より多様な臨床パターンへの対応力を養う機能拡張が可能です。
Q: 薬剤師の方の患者さんとの対話型コンテンツ開発は可能か?
A: 対話型コンテンツの開発は当社の強みの一つです。
現在開発中の次期バージョンでは、音声認識AI技術と自然言語処理を組み合わせたインタラクティブな患者応対シミュレーションを実装予定です。
これにより、服薬指導や患者教育、副作用モニタリングなどの場面における対話スキルを効果的に訓練できるようになります。
さらに実際の症例に基づいた対話シナリオを構築し、リアルな医療コミュニケーションの練習が可能となります。
Q: VR空間内で薬の投与等は可能か?
A: 可能です。
当社のVRシステムでは、コントローラーのボタンそれぞれに機能を割り当て、必要な動作を設定することで、ほぼすべての医療行為をシミュレートできます。
例えば、薬の準備、用量調整、投与経路の選択、注射手技、点滴の管理など、実際の手技に近い形で体験学習が可能です。
また、ハプティックフィードバック(触覚フィードバック)機能を搭載したコントローラーを使用することで、より精密な手技のトレーニングも実現できます。
Q: 複数人同時ログインでセミナー等の開催は可能か?
A: すでに弊社の開発、提供している「労働災害防止VR」などで実装済みの機能です。Photonサーバーを使用した複数人同時ログインシステムにより、遠隔地からの参加者を含めたグループ学習が可能となっています。
現在、看護学科向けに開発した複数人ログイン・文字と音声チャット・VR空間内での動画コンテンツ上映システムのプロトタイプが完成し、試験運用中です。
このシステムは「KimBen pharma VR」にも適用可能で、オンライン研修やセミナーの開催に活用できます。特筆すべき点として、Gドライブと連携した動画共有機能や、オプションで同時翻訳機能も利用可能なため、国際的な薬学教育の場でも活用できます。
Q: 新人へ言いにくいことをVRで機械的に指導できないか?
A: 本システムの主要な価値提案の一つです。
対面では伝えにくい指導内容でも、VR空間内では客観的なデータとして可視化することができます。
例えば、確認すべき事項の見落とし、優先順位の誤り、観察の不足などを数値化・映像化することで、個人に対する評価ではなく、客観的な学習ポイントとして伝えることが可能です。
システムが機械的に評価することで、感情的要素を排除した純粋な能力向上に焦点を当てた指導が実現します。
Q: 学会の時、例えば前列の人全員が同時体験出来ないか?
A: 技術的には完全に実現可能です。
Photonサーバーによる同期機能に加え、QRコードを活用したスマートフォン連携システムを開発しており、VRゴーグル装着者の視点をスマートフォンやタブレット、プロジェクター画面でリアルタイム共有することができます。
これにより、発表者1名がVRゴーグルを装着し、その視点や操作を会場の参加者全員がリアルタイムで体験するといった、学会発表や大規模セミナーでの活用が可能となっています。 注釈:本Q&Aセクションについて
上記Q&Aセクションでは、内容に応じて以下の分担で回答しています:
薬剤・薬学教育に関する専門的質問
→ 株式会社Medswell(岡山大学病院薬剤部の知見に基づく回答)
VRシステム・技術的実装に関する質問
→ 株式会社白獅子(開発側としての技術的回答)
各回答は、それぞれの専門分野における知見に基づいており、両社の協働により、専門性と実現可能性の両面から充実した情報提供を目指しています。
目指すべき教育的価値の展望
VRを活用した薬剤師教育システム「KimBen pharma VR」の開発において、チームが目指している教育的価値は以下のような側面があります。
実践的な学習環境の創出:実際の医療現場で遭遇する状況を疑似体験できるVR空間を通じて、学習者が安全な環境で「現場を意識した学習」ができる機会を提供します。
教科書や講義だけでは得られない臨場感ある学習体験により、知識とスキルの統合を促進することを目指しています。
学習への心理的ハードル低減:ゲーミフィケーション要素を取り入れたユーザーインターフェースにより、特に若手薬剤師にとって親しみやすく、失敗を恐れずチャレンジできる学習環境の構築を重視しています。
テクノロジーの力を借りて「学ぶことの楽しさ」を再発見できるデザインを追求しています。
継続的な学習意欲の喚起:「また参加したい」と思える魅力的なコンテンツ設計により、薬剤師の生涯学習への意欲を高めることを重要な目標としています。様々なシナリオやレベル設定により、成長実感と新たな挑戦を継続的に提供する仕組みづくりを進めています。
さらに、このシステムを通じて世代間の知識・経験伝達を促進する可能性も追求しています。
ベテラン薬剤師の視点や思考プロセスをVR体験とフィードバックの中で可視化することで、暗黙知の伝承を効率的に行う新たな教育モデルの確立を視野に入れています。
これにより、薬剤師の世代を超えた専門知識と経験の継承という課題に対する有効なソリューションとなることを目指しています。
今後の展開と可能性
VRを活用した薬剤師教育の今後の展開として、以下の方向性を計画しています。
1. コンテンツの拡充
現在は在宅訪問を想定したシナリオが中心ですが、今後は「病棟版」の開発も進行中です。病棟内での薬剤管理、多職種連携、急変対応など、より複雑な臨床状況を再現するVR環境を構築していきます。
2. 評価システムの標準化
このVRシステムを通じて得られるデータを活用し、薬剤師の臨床判断能力を客観的に評価する基準の確立を目指しています。
これにより、薬剤師教育の質の標準化と継続的な能力開発のためのツールとして活用できます。
3. AIとの連携による個別化学習
学習者のVR内での行動パターンやデータを分析し、AIが個々の学習者の強みと弱みを特定、最適な学習コンテンツを提案する個別化学習システムの開発も視野に入れています。
4. 地域医療への貢献
在宅医療や地域包括ケアが重視される中、地域の薬局薬剤師がVR学習を通じて在宅医療のスキルを向上させることで、地域医療の質向上にも貢献できると考えています。
まとめ:テクノロジーが切り拓く薬学教育の未来
「KimBen pharma VR」の開発と導入は、単なる新しい教育ツールの採用ではなく、薬学教育のパラダイムシフトを象徴するものです。
VRの特性を活かした「見る」から「気づく」、そして「行動へ」つなげる学習サイクルは、実践的な臨床能力を養う上で極めて効果的であることが示されています。
私たち株式会社白獅子は、沢井製薬様、岡山大学病院薬剤部との協働を通じて、テクノロジーの力で医療人材育成に貢献する取り組みを今後も推進してまいります。
医療現場を支える実践的な学びを形にするために、常に最先端の技術と教育理論を融合させた実践的なソリューションの開発に私たちのチームは邁進いたします。
本コンテンツについての導入、説明のお問い合せについては、Medswell様までご連絡ください。
https://medswell.jp/
共同開発・お問い合わせについては、以下までご連絡ください。 https://www.snowlion.co.jp/production EN
VR-Transformed Future of Pharmaceutical Education: Joint Development with Sawai Pharmaceutical and Okayama University Hospital Achieving "Practice-Oriented Learning"
Through a joint project with Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. and the Department of Pharmacy at Okayama University Hospital, we have developed “KimBen pharma VR,” a VR training system that is innovating next-generation pharmacist education.As Snowlion Inc., a company specializing in 3DCG and VR content for disaster, medical, and education fields, this blog introduces the details of the initiative and our outlook going forward.
Transforming Pharmacist Education with VR Learning Environments
The role of pharmacists required in clinical settings has shifted dramatically from mere dispensing to comprehensive, patient-centered pharmaceutical care.
Against this backdrop, “KimBen pharma VR,” jointly developed by three parties—Medswell Inc. (an Okayama University–originated venture founded by pharmacist Ikuya Kimura of the Okayama University Hospital Department of Pharmacy), Sawai Pharmaceutical Co., Ltd., and Snowlion Inc.—is attracting attention as a new educational tool that cultivates the kind of practical skills that traditional classroom learning cannot provide.
A Next-Generation Education System Built by Three-Party Collaboration
In developing this VR teaching material, we established a collaborative framework that maximizes each party’s strengths.
Medswell Inc.: Content design grounded in pharmaceutical knowledge and clinical experience, as an Okayama University–originated venture founded by pharmacist Ikuya Kimura of the Okayama University Hospital Department of Pharmacy.
Sawai Pharmaceutical Co., Ltd.: Advice on the utilization of PHR (Personal Health Records) and support for VR content development.
Snowlion Inc.: Leveraging VR technologies specialized for the medical and disaster domains to create realistic 3DCG of patient home environments and build interactive systems.
Please see Okayama University’s article here :https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13276.html
Learning Clinical Judgment in VR — System Features and Functions
KimBen pharma VR provides an immersive learning experience unlike conventional methods.
Key Features
Clinical Experience in Realistic Patient EnvironmentsIn the VR space—set in the home of a 70-year-old patient living alone—learners make observations and judgments such as:
Observing the living environment: inferring lifestyle habits from daily spaces like the living room.
Checking medication status: reviewing remaining doses on a medication calendar, storage locations, and frequency of use.
Evaluating device usage: confirming proper use of medical devices such as asthma inhalers.
Utilizing digital health information: collecting health data from a smartphone that provides access to PHR.
Interactive Learning and Evaluation System
Free exploration: move freely within the VR space to gather information from multiple angles.
Visualization of the decision process: record learners’ eye movements and information-gathering processes as data.
Feedback system: learn key points of clinical judgment via real-time feedback from experienced pharmacists.
From Practice — Feedback and Responses to Participant Questions
Q: Can the same thing be done on a smartphone?A: Technically yes, but immersion and learning efficacy differ greatly. Smartphone use degrades image quality and limits operability. VR headsets deliver the presence of an actual home visit and nurture comprehensive assessment skills, including spatial awareness. While we plan to improve a smartphone interface in the future, immersive VR currently offers the highest learning effect.
Q: Can we add variations or randomization (e.g., a patient taking only half doses)?A: Absolutely. We are at version 1, but scenario variations and random elements are straightforward to implement. At supervisors’ request, we can configure combinations of medication status and living environments to build competence across diverse clinical patterns.
Q: Can you develop interactive, dialogue-based content for pharmacist–patient communication?A: Yes—this is one of our strengths. In the next version, we plan to implement interactive patient-interaction simulations combining speech recognition AI and natural language processing, enabling effective training for medication counseling, patient education, and side-effect monitoring. We also plan to build dialogue scenarios based on real cases to practice authentic medical communication.
Q: Is medication administration possible in the VR space?A: Yes. Our VR system maps functions to controller buttons, enabling simulation of nearly all medical procedures by configuring the required actions. Learners can practice tasks such as preparation, dose adjustment, route selection, injection techniques, and infusion management in forms close to real practice. With controllers that provide haptic feedback, even more precise technical training is possible.
Q: Can we host seminars with multiple simultaneous logins?A: Yes—this capability is already implemented in our “Labor Accident Prevention VR” and other systems. Using Photon servers, multiple participants (including remote users) can engage in group learning. We have a prototype (for nursing departments) with multi-user login, text/voice chat, and in-VR video screening, now in trial operation. This system can be applied to KimBen pharma VR for online training and seminars. Notably, it supports Google Drive–linked video sharing and optional simultaneous translation, enabling use in international pharmacy education.
Q: Can VR deliver mechanical, objective instruction for feedback that is hard to say face-to-face to new staff?A: Yes—this is a key value proposition. In VR, hard-to-deliver feedback can be visualized as objective data. Missed checkpoints, prioritization errors, and insufficient observations can be quantified and visualized, reframing them as objective learning points rather than personal criticism. System-based evaluation helps remove emotional factors and focus on pure skill improvement.
Q: At conferences, can everyone in the front row experience the same thing simultaneously?A: Technically fully feasible. In addition to Photon-based synchronization, we have developed a QR-code smartphone linkage that shares a headset wearer’s view in real time to smartphones, tablets, or projectors. This enables conference presentations and large seminars where one presenter wears a headset and the entire audience can follow the same view and operations in real time.
Note on this Q&A sectionResponses are divided as follows:
Specialized questions on pharmaceuticals/pharmacy education → Medswell Inc. (answers based on the expertise of the Okayama University Hospital Department of Pharmacy).
VR systems and technical implementation → Snowlion Inc. (technical answers from the developer side).
Each answer draws on the respective domain expertise, and through collaboration, we aim to provide robust information from both specialty and feasibility perspectives.
Educational Value — Our Aims
In developing KimBen pharma VR, our team aims to realize the following educational values:
Creation of practical learning environments: Provide safe VR spaces that simulate real clinical situations, enabling field-aware learning. We seek to integrate knowledge and skills via immersive experiences not achievable through textbooks and lectures alone.
Lowering psychological barriers to learning: By incorporating gamification in the UI, especially for early-career pharmacists, we create approachable environments where learners can try without fear of failure, rediscovering the joy of learning through technology.
Stimulating continuous motivation: With engaging content design that makes learners want to “come back again,” we promote lifelong learning. Diverse scenarios and level settings provide ongoing progress and fresh challenges.
We also pursue the potential to transfer knowledge and experience across generations. By visualizing senior pharmacists’ perspectives and thought processes through VR experiences and feedback, we aim to establish a new model for efficiently transferring tacit knowledge, addressing the challenge of cross-generational inheritance of expertise.
Future Developments and Possibilities
Content expansionWhile current scenarios focus on home visits, a hospital-ward edition is under development, recreating more complex clinical contexts such as ward-based medication management, interprofessional collaboration, and emergency response.
Standardizing evaluation systemsUsing data generated in VR, we aim to establish standards for objective assessment of clinical judgment, supporting both quality standardization in education and ongoing professional development.
Personalized learning via AIBy analyzing in-VR behavior patterns and performance, AI will identify individual strengths and weaknesses and recommend optimal learning content.
Contributions to community healthcareAs home and community-based care grow in importance, we believe VR-enabled training can enhance community pharmacists’ home-care skills, improving overall community healthcare quality.
Conclusion: A Future of Pharmacy Education Opened by Technology
The development and deployment of KimBen pharma VR signify not just the adoption of a new tool but a paradigm shift in pharmacy education. A learning cycle that leverages VR’s strengths—moving from seeing to noticing to taking action—has shown profound effectiveness in cultivating practical clinical abilities.
Snowlion Inc. will continue advancing technology-driven initiatives for healthcare workforce development in collaboration with Sawai Pharmaceutical and the Okayama University Hospital Department of Pharmacy. Our team is committed to building practical solutions that fuse cutting-edge technology with educational theory to shape learning that truly supports clinical practice.
For inquiries on implementation or briefings about this content, please contact Medswell: https://medswell.jp/For joint development or general inquiries, please contact Snowlion: https://www.snowlion.co.jp/production
コメント