top of page

New information
新着情報!
最新のプロジェクト、イベント、お知らせをこちらでチェックして、
私たちの最新動向についてご覧ください。


災害体験VR × 中学校防災教育──「自分の命を守る力」を育む授業のかたち
■ 地域と未来を守る教育のかたちを、ともに広げて
今回の授業においても、まさに「学びを地域全体へ波及させる」という目的が、現場から自然と動き始めた好例だと感じています。
私たちは、VRという新しい“道具”を、地域の教育者とともに育てていく姿勢を大切にしています。
今回のような実践が、長崎県内外の中学校、高校、さらには教育委員会の皆さまにとって、防災教育の新たな選択肢となれば幸いです。

広報SC
7月15日読了時間: 4分


「振り返り」が鍵になる〜行動につながる防災教育に、VRができること
▷ はじめに:防災教育の“本当の課題”とは 体験型教育は全国で導入が進んでいるが、 「見て終わり」になっていないか? 行動変容につながる教育には、「体験→振り返り→再構築」のプロセスが不可欠 高知県日高村での防災授業の様子 ▷...

広報SC
7月10日読了時間: 4分


VR災害シミュレーション:在留外国人の防災意識向上への架け橋
はじめに 日本は地理的な位置により、自然災害が非常に多い国として知られており、地震、台風、津波、火山噴火、洪水など、様々な災害が定期的に発生しています。 在留外国人にとって、これらの緊急事態にどう対応すべきかを理解することは、言語の壁、現地のプロトコルに対する不慣れさ、文化...

広報SC
5月5日読了時間: 12分


VR技術で創る、新世代への防災教育 ー 龍野北高校での実践的な取り組み1/3
阪神・淡路大震災から約30年。
震災の記憶と教訓を次世代に継承しつつ、VR技術を活用した新しい防災教育の形を、兵庫県立龍野北高校で展開しています。

広報SC
1月15日読了時間: 4分


防災意識を変える体験の力 ―国分寺市、PTAでの災害体験VR活用事例―
東京都国分寺市立第四小学校PTAが主催する「四小防災DAY」で、私たちの災害体験VRが防災教育の新しい可能性を示しました。 イベントでは、消防署や地域の防災会と連携し、総合的な防災教育プログラムの一環として災害体験VRを活用いただきました。 【イベントの特徴】...

広報SC
2024年12月27日読了時間: 4分


高知県警察本部須崎警察署様での災害体験VR実施報告
本日、高知県須崎市で開催された「防祭~まなぼうさいinすさき~」にて、災害体験VRを用いた防災教育へ参加をさせていただきました。
地域の皆様、須崎警察署、消防署、市役所の方々にご参加いただき、VRによる災害疑似体験を通じて、実践的な防災意識の向上を図ることができました。

広報SC
2024年12月14日読了時間: 5分


防災VR体験会@高知県、日高村佐川町学校組合立加茂小中学校
先日、高知県の日高村佐川町学校組合立加茂小学校、加茂中学校合同で、児童生徒と保護者の方々を対象にした防災の催しが開催されました。
私たち株式会社白獅子は、災害体験VR(土砂、水害、地震、住宅火災)の展示を行い、200名程の参加者に体験していただきました。

広報A
2024年6月21日読了時間: 3分


教職員から見る災害体験VRの有用性(日高村で行われた防災体験学習の打ち合わせと体験説明会)
学校での防災体験学習で「災害体験VR」をご利用いただくため、高知県の日高村にある小学校で行われた現場打ち合わせに参加させていただきました。 日高村について 高知県高岡郡日高村は県内に6つある村の1つで、高知県の県都から車で約30分のところに位置します。...

広報A
2024年6月12日読了時間: 3分


兵庫県立和田山特別支援学校様で弊社災害体験VRを使用した防災体験プログラムが開催されました。
https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/wadayama-sn/?p=19139 2023年1月17日、兵庫県立和田山特別支援学校様で弊社災害体験VRを使用した防災体験プログラムが開催されました。 ...

広報 / 企画
2023年3月27日読了時間: 1分


災害体験VRでの学校教育
神戸淡路震災が起こった1月17日、兵庫県立和田山支援学校様での防災授業でご使用いただきました。 今回で2度目のご使用でした。 お役に立っている様で本当に良かったです。 毎年お声がけくださり、ありがとうございます。 もっと学校での防災教育の場で、使いやすく、幅広いコンテンツを...

広報 / 企画
2023年3月11日読了時間: 1分

XR / Metaverse & 3DCG

bottom of page